VERIVERYの末っ子メンバー、ユ・カンミンさんが「BOYS PLANET2(ボイプラ2)」に参戦!
すでにデビュー経験のある現役アイドルがサバイバル番組に挑むという異例の展開に、ファンも業界も注目しています。
番組序盤ではオールスター評価を獲得し、Kグループのビジュアル代表に選ばれるなど華やかな成果を残した一方、順位は7位→8位→11位と波のある展開に…。
なぜ活動を休止してまで挑戦したのか?
その背景には事務所の戦略やグローバル市場を見据えた大きな狙いが隠されています。
この記事では、カンミンさんのプロフィールから順位変動の要因、そしてファン・業界の反応まで徹底解説。
彼の挑戦を深掘りし、未来への可能性を一緒に探っていきましょう。
VERIVERYカンミンのwikiプロフィール
ユ・カンミンさんは、2019年にデビューした7人組ボーイズグループ「VERIVERY」の最年少メンバー。
グループの”マンネ”らしい無邪気さを残しつつ、リードダンサー・サブボーカル・ビジュアル担当という三役を担う万能型アイドルです。
普段は柔らかい笑顔でファンを癒やす一方、ステージに立てば一瞬でオーラを放つ。
そのギャップこそが彼の大きな魅力です。
本名:ユ・カンミン(유강민)
生年月日:2003年1月25日(22歳)
身長:173〜175cm前後
血液型:O型
MBTI:INFP→ISFJ
出身:釜山広域市
所属:Jellyfishエンターテインメント
グループ内ポジション:リードダンサー/サブボーカル/ビジュアル担当本名:ユ・カンミン(유강민)
生年月日:2003年1月25日(22歳)
出身:釜山広域市
所属:Jellyfishエンターテインメント
グループ内ポジション:リードダンサー/サブボーカル/ビジュアル担当
2003年1月25日生まれで現在22歳。
釜山広域市の出身で、身長は173〜175cmとスラリとした体型を誇ります。
血液型はO型、MBTIはINFPからISFJへと変化したことも話題になり、「アイドルとして成長しながら性格面でも変わっていく姿が面白い」とファンの間でよく語られています。
デビュー当初はあどけないマンネとして注目されていましたが、6年以上の活動を経て”頼れる実力派”へと成長。
ダンスではキレのある動きと滑らかさを兼ね備え、歌では安定感のあるサブボーカルとしてグループを支えてきました。
ファンからは「カンミンがいるとパフォーマンス全体が締まる」「VERIVERYの完成度を高めている存在」と評されることも多いです。
また、ステージ以外の素顔も魅力的。
落ち着きがありつつユーモアも忘れない性格で、年上メンバーに甘える姿や、ファンへの丁寧な対応が「人柄がいい!」と人気を集めています。
アイドルとしての華やかさだけでなく、日常の姿にも親しみを感じられるのが、彼を長く推したくなる理由のひとつでしょう。
こうしたキャリアと人柄を背景に、2025年は「ボイプラ2」への挑戦という大きなステップを踏み出しました。
グループ活動を一時休止してまで参戦したカンミンさん。
その決断は、彼が持つ覚悟と未来への強い意志を物語っています。
グループ活動と活動休止の経緯
VERIVERYは2019年にデビューした7人組ボーイズグループで、デビュー当初から爽やかさと完成度の高いパフォーマンスで注目を集めてきました。
活動を続ける中で、カンミンさんは最年少ながらもダンススキルと表情演技の両方で存在感を発揮し、グループのイメージを引き締める役割を担ってきました。
しかし2025年5月、ファンにとって衝撃のニュースが飛び込みます。
リーダー格のドンホンさん、ボーカルのケヒョンさん、そしてカンミンさんの3名が「非公開の個人スケジュール」を理由に一時的な活動休止を発表したのです。
当初は理由が明かされなかったこともあり、SNSやファンコミュニティでは「なぜ一度に3人も?」「グループはどうなるの?」と不安の声が広がりました。
その後、この休止が「ボイプラ2」への参加準備であったことが分かると、ファンの受け止め方も大きく変化しました。
「活動を止めてまで挑むなんて本気だ」「グループの未来を広げるための決断なんだ」と、期待と応援の声が高まったのです。
一方で「VERIVERYとしての活動はどうなるのか」という不安も残っており、賛否が交錯する状況になりました。
結果的に、この活動休止はカンミンさん個人にとってもグループにとっても大きなターニングポイント。
挑戦とリスクを同時に背負う決断が、彼のキャリアにどのような影響を与えるのか注目されています。
ボイプラ2でのカンミンの順位変動と実績
サバイバル番組「ボイプラ2」は、実力派の練習生からすでにデビューを果たしているアイドルまで、多彩な参加者が集う舞台です。
そんな中でVERIVERYのカンミンさんは、やはり現役アイドルとしての経験値を存分に発揮し、序盤から強い存在感を放ってきました。
スターレベルテストや代表選出の成果
番組冒頭で行われた「スター・レベルテスト」では、カンミンさんは堂々の”オールスター評価”を獲得しました。
ダンスの精度や表情の作り方など、長年の活動で培ったスキルを惜しみなく披露し、観客も練習生も「やっぱりプロは違う」と納得する結果に。
さらに、Kグループのビジュアル代表に選ばれ、公式ポスターや事前映像で大きくフィーチャーされたことで、参加者の中でもひときわ注目を集める存在となりました。
また、事前のBLIND PICK投票ではKグループ1位という結果を残し、デビュー経験者ならではの知名度とビジュアルの強さを証明しました。
SNS上でも「やっぱりカンミンは映像映えがすごい」「最初からオーラがある」と話題になり、初期段階での注目度は群を抜いていました。
順位推移(7位→8位→11位)と要因
本格的な順位発表に入ると、カンミンさんの立ち位置はやや変化します。
- 第1回生存者発表では7位にランクイン。
- 順調なスタートで、ファンも「このまま上位安定か」と期待を寄せました。
- 第2回では8位とひとつ順位を下げますが、依然としてデビュー圏内にとどまり、安定感を感じさせます。
- しかし、その後の中間発表では11位前後まで順位を落とし、デビュー圏外に出入りする不安定な状況となりました。
順位変動の背景にはいくつかの要因が考えられます。
ひとつは「既デビュー組だからこそ求められるハードルの高さ」。
視聴者からは「上手くて当然」と見られるため、未経験の練習生に比べて成長物語を描きにくいのです。
また、韓国票とグローバル票のバランスの違いも影響しており、「韓国票では強いけれど、国際的にはライバルに押され気味」と分析する声もあります。
一方で、コンセプト戦では現場投票で1,930点という最高得点を記録し、“生ステージで勝つ男”としての強さを見せつけました。
つまり、数字の上下はあるものの、実力そのものは常に上位レベルにあるのは間違いありません。
ファンからも「順位以上に現場での輝きがすごい」「もっとカメラに抜かれてほしい」との声が絶えず、次の審査に向けて大きな期待が寄せられています。
現役アイドルがサバイバル番組に挑む理由
「すでにデビューしてるのに、なんでまたサバ番に出るの?」──多くのファンが最初に感じた疑問がこれだと思います。
VERIVERYのカンミンさんは、グループの活動実績もある現役アイドル。
それなのに、リスクを背負ってまで「ボイプラ2」という苛烈な競争に飛び込んだのはなぜなのか。
その理由を探っていくと、本人の覚悟だけでなく、事務所の戦略やアイドル業界全体の構造まで見えてくるんです。
事務所の戦略的判断
まず外せないのが、所属事務所Jellyfishエンターテインメントの狙いです。
サバ番は国内だけでなく、グローバルに配信されるため、出演するだけで一気に知名度を底上げできます。
つまり、カンミンさんがスポットを浴びれば、同時にVERIVERYというグループ自体の存在も世界に広まるわけです。
これって実は、既存グループの楽曲再生やSNSフォロワー数にも直結する”宣伝効果”なんですよね。
さらに、番組のデビュー方式が途中で「複数グループ」から「単一グループ」に変更されたことで、もしカンミンさんが勝ち残れば、新しいデビュー組に合流できるチャンスが生まれました。
事務所としては、人材をグローバル展開に振り分ける絶好のタイミングだったと言えるでしょう。
「個人の挑戦」だけじゃなく「会社としての投資」でもあったわけです。
デビュー経験者ならではの強みとリスク
もちろん、すでにデビューしているカンミンさんだからこその”強み”と”リスク”もあります。
強み
- 豊富なステージ経験で、表情やカメラワークの使い方を知り尽くしている
- ダンス・歌・表現力の総合力が高く、”安定感のあるパフォーマンス”を常に提供できる
- 実際にコンセプト戦で現場投票1位を獲得するなど「ライブ強者」であることを証明済み
リスク
- 「上手くて当然」と思われやすく、成長ストーリーが見えにくい
- 新人練習生の”伸びしろ感”に比べると、番組的にドラマを作りにくい
- グループ活動と両立するうえでのスケジュールやファン感情の難しさ
要するに、カンミンさんは「実力を見せれば納得させられるけど、ハードルもめちゃくちゃ高い」という状況に挑んでいるんです。
でも逆に言えば、ここで成功すれば”現役アイドルの挑戦”という特別な物語が完成するわけで、そのインパクトは計り知れません。
ファン・業界から見た反応と今後の展望
カンミンさんの「ボイプラ2」挑戦は、ファンの間でも業界でも大きな話題になっています。
ファンからは「やっぱり現役アイドルの安定感はさすが!」と称賛の声が飛び交う一方で、「最近は順位が落ち気味で不安…」という心配の声もちらほら。
まさに愛されながらも、厳しい視線も浴びている状況です。
一方、業界目線では「既存グループのメンバーがサバ番に出ることで、グループ全体の知名度アップやグローバル市場への突破口になる」と冷静に分析されています。
Jellyfishの戦略や、VERIVERYの今後の展開を占う意味でも、この挑戦は重要な意味を持つといえるでしょう。
では、カンミンさんの今後を左右するカギはどこにあるのでしょうか?ポイントを整理すると――
- 話題性をつかめるかどうかチーム戦やキリングパートでの活躍は、SNSやファンコミュニティで一気に拡散されるチャンス。ここで”バズる瞬間”をつくれるかが重要です。
- 韓国票とグローバル票のバランス最新の中間発表では11位前後とギリギリ圏外に触れる場面もありました。韓国票の底上げと、グローバル票での支持拡大をどう両立させるかがTOP8返り咲きの条件です。
- 現場パフォーマンスで勝ち続ける力コンセプト戦で現場投票1位を獲得した実績は大きな武器。「やっぱりステージで光るアイドルだ」と証明し続けられれば、視聴者の信頼を勝ち取るチャンスが広がります。
つまり、今後の展望は「実力+話題性+票のバランス」の三拍子をそろえられるかにかかっています。
順位のアップダウンに一喜一憂する展開が続きそうですが、最後まで粘り強く挑戦し続けるカンミンさんなら、大逆転のドラマも十分にあり得ます。
ファンにとってはハラハラしつつも、応援のしがいがあるステージになっているのではないでしょうか。
まとめ文
VERIVERYのマンネでありながら、現役アイドルとして「ボイプラ2」に挑戦しているユ・カンミンさん。
プロフィールや活動経緯を振り返ると、その一歩一歩が常に挑戦と成長の連続だったことが分かります。
番組内ではオールスター評価やビジュアル代表といった華やかな実績を残す一方で、順位は7位から8位、そして11位前後と上下を繰り返し、決して楽な道のりではありませんでした。
それでも、現場投票で最高得点を獲得するなど「ステージで勝てる実力派」としての輝きは健在。
事務所の戦略やグローバルファンの動向も相まって、まだまだ巻き返しの可能性は大きく広がっています。
ファンの声援がどこまで彼を後押しできるか、業界的にも大注目の展開です。
これからもカンミンさんの挑戦を追いかけながら、VERIVERYとしての活動やグループ全体の未来にも期待したいですね。
ファンにとってはドキドキの展開が続きますが、その分、応援する楽しみも大きいはずです。



