BLACK&WHITE デビューメンバー9名決定!合格発表の瞬間を完全レポート

BLACK&WHITE デビューメンバー9名決定!合格発表の瞬間を完全レポート

ついに決まりました!オーディション「BLACK&WHITE」のデビューメンバー9名が発表。

最終審査の会場は、名前が呼ばれるたびに歓声と涙で揺れました。

三阪咲さんの”仲間へのまなざし”、RINNEさんの”新しい人生宣言”、沖風華さんの”全部磨く”オールラウンダー宣言、EMIさんのお母さんへの感謝――スピーチの1行1行に、この夏の物語が詰まっています。

本記事は、合格発表の瞬間から9人のスピーチ解説、審査の評価ポイント、心に残るエピソード、そして今後の展開予想まで、一気に振り返る”保存版”です。

目次

BLACK&WHITE デビューメンバー9名が決定

ついに決まりました!

応募総数6,000人という壮大なスケールで始まったオーディション「BLACK&WHITE」。

8月18日に東京・NEW PIER HALLで行われた最終審査を経て、9月7日に公式YouTubeで合格者が発表されました。

名前が呼ばれた瞬間、会場は歓声と涙で大きく揺れました。

選ばれたのは、三阪咲さん、吉田凜音さん、TYRA IVORYさん、八木優羽亜さん、MAYさん、安田タカラさん、もえぴさん、沖風華さん、そしてEMIさんの9名。

映像では緊張感たっぷりの呼名シーンから、喜びあふれるスピーチまでしっかり収録。

視聴回数も公開からすぐに伸びていて、SNSでも「鳥肌立った!」「推しがデビュー決まって泣いた!」と熱いコメントが続出しています。

公式YouTube

デビューメンバー9名 一覧

BLACK&WHITEの最終審査を勝ち抜き、デビューを決めたのはこの9人!それぞれの名前を見ただけで会場が沸いた瞬間を思い出します。

デビューメンバー9名|合格発表の瞬間

最終審査を勝ち抜いた9人の名前が次々と呼ばれるたび、会場は歓声と涙で揺れました。

緊張と感動が入り混じるその瞬間、メンバーそれぞれがファンや家族、仲間に向けて語った言葉には個性と決意があふれていました。

ここでは9人全員のスピーチと、その場の雰囲気を振り返ります。

三阪咲(Saki Misaka)のスピーチと会場の反応

トップバッターで名前を呼ばれた三阪咲さん。

涙をこらえながら「関わってくださった皆さん、そして応援してくれたファンの皆さん、本当にありがとうございます」と感謝を伝えました。

さらに「選ばれなかった仲間の思いも一緒に背負う」と宣言し、会場は大きな拍手に包まれました。

強さと優しさを併せ持つ姿に、多くの人が「彼女ならグループを引っ張っていける」と確信した瞬間でした。

【▶三阪咲さんのプロフィール完全版はこちら

RINNE(吉田凜音)のスピーチと会場の反応

名前を呼ばれると同時に涙がこぼれたRINNEさん。

「泣くつもりはなかったんですけど…」と声を震わせつつ、仲間と過ごした3か月を「掛け替えのない時間」と表現しました。

そして「ここから新しい人生が始まる」と前向きに宣言。

涙と笑顔が入り混じった姿に、観客からは温かい拍手と「がんばれ!」という声援が飛び交いました。

【▶RINNEさんのプロフィール完全版はこちら

TYRA IVORY のスピーチと会場の反応

落ち着いた表情でステージに立ったTYRA IVORYさん。

「後悔のないパフォーマンスをやり切れたことが嬉しい」と語り、努力の積み重ねを冷静に振り返りました。

「技術だけでなく精神面も鍛えられた」と感謝を述べる姿には、真っ直ぐな芯の強さがにじみ出ていました。

余計な言葉に頼らず誠実さで勝負する姿に、観客も深くうなずいていました。

【▶TYRA IVORYさんのプロフィール完全版はこちら

八木優羽亜 のスピーチと会場の反応

「言いたいことが多すぎて…」と照れ笑いで始めた八木優羽亜さん。

先生やスタッフ、観客まで一人ひとりに丁寧に感謝を伝え、「話が長くなる」と自らツッコミを入れて会場を和ませました。

真面目さとユーモアのバランスが絶妙で、彼女の人柄がそのまま表れたスピーチ。

緊張感の中でふっと笑いを生み出す存在は、グループにとって大きな安心感となりそうです。

【▶八木優羽亜さんのプロフィール完全版はこちら

MAY のスピーチと会場の反応

「私はまだ未熟です」と正直に打ち明けたMAYさん。

それでも「仲間の良いところをたくさん吸収できた」と成長を誇りに語り、「もっと努力して頑張ります」と力強く宣言しました。

謙虚さと向上心に満ちた姿は、観客の心をしっかりつかみました。

原石のような存在が磨かれていく過程を、多くの人が楽しみに見守っているはずです。

【▶MAYさんのプロフィール完全版はこちら

TAKARA(安田タカラ)のスピーチと会場の反応

シンプルに「もっと成長します!」と真っ直ぐに言い切ったTAKARAさん。

多くを語らずとも、力強い眼差しとハッキリとした声が印象的で、会場からは大きな拍手が送られました。

パフォーマンスで勝負するタイプだからこそ、短いひと言に重みが宿る。

彼の成長がこれからのグループの推進力になると感じさせる瞬間でした。

【▶TAKARAさんのプロフィール完全版はこちら

もえぴ のスピーチと会場の反応

「選んでくれてありがとう!」と明るく元気に感謝を伝えたもえぴさん。

その後「歌とダンスで新しい自分を表現していきたい」と未来への意欲を示しました。

笑顔とポジティブなエネルギーで会場を一気に明るくした姿は、グループのムードメーカーとしての期待を高めます。

元気と実力を兼ね備えた存在感が、これからますます輝きそうです。

【▶もえぴさんのプロフィール完全版はこちら

OKI FUKA(沖風華)のスピーチと会場の反応

少し緊張した様子でマイクに立った沖風華さん。

しかし「歌もラップもダンスも、全部もっと磨きたい」と堂々と語り、オールラウンダーとしての強みをしっかりアピールしました。

最後に「関わってくれた人、全員に大好きと伝えたい」と感謝を込めた言葉に、観客も大きな拍手で応えました。

総合力で魅せる次のステージが、今から楽しみです。

【▶沖風華さんのプロフィール完全版はこちら

EMI のスピーチと会場の反応

ラストに呼ばれたのはEMIさん。

涙で声を震わせながら「インドネシアから来てくれたお母さん、ありがとう」と感謝を伝えると、会場は一気に温かな空気に包まれました。

さらに「今の自分に満足していない。もっと成長して笑顔を届けたい」と決意を語り、観客の心を強く揺さぶりました。

優しさと努力家の一面がはっきり見えた、忘れられないスピーチとなりました。

【▶EMIさんのプロフィール完全版はこちら

最終審査パフォーマンスの評価ポイント

ラストステージは「BLACK(クール&ハード)」「WHITE(やわらか&キュート)」の対照コンセプトで真っ向勝負。

会場の熱気も最大値で、細かい表情や立ち居振る舞いまでしっかり見られていました。

評価はざっくり”歌・ダンス・表現力・チームワーク”の総合力ですが、最終だけに「瞬間の集中力」「曲想の切り替え」「隊列の精度」といった”現場対応力”がグッと重視されていた印象です。

まずBLACKは、低重心のリズム取りとキレのあるストップ&ゴーが鍵。

視線の使い方、肩・胸・腰のアイソレーションが揃うと、グループ全体の”強さ”が一段跳ね上がります。

ボーカルは高音域を張るよりも、グルーヴに乗った太いミドルの安定が勝負どころ。

ラップ担当の語尾処理や、合いの手の”空白の埋め方”まで収まりが良いチームが強かったです。

一方WHITEは、ニュアンスの可変域と”ほぐし”が命。

笑顔の作り方ひとつでもキャラクターが出るため、口角・目線・首の角度が丁寧なメンバーほど画面映えします。

歌はリードとコーラスの距離感(前に出る・引く)の切替が大事で、ユニゾンの音程とブレンド感が整うほど”爽やかさ”が増幅。

フォーメーション転換でのスカート(衣装)や腕の流れが途切れないチームは、視覚的にも心地よかったです。

審査員のコメントを要約すると、三阪咲さんは”圧倒的な存在感”でステージを主導、沖風華さんは”歌・ダンス・ラップの三拍子”を高水準で両立、MAYさんは”原石が短期間で磨かれた伸び幅”をしっかり示しました。

いずれも”個の光”と”チームに与える効能”の両輪を評価されており、合格者9名は「パーツ」ではなく「ユニットの完成度」を底上げする人選だったと感じます。

つまり、見どころは”誰が目立つか”以上に、”一斉に光ったときの気持ちよさ”。

この気持ちよさを本番で再現できたチームが、最終で一歩抜けた――そんな審査風景でした。

(公式公開映像:YouTube「【BLACK&WHITE】Ep.05 / – The Final -2/2」

注目すべきエピソード

発表会場では、合格の喜びだけじゃない“物語”がいくつも生まれていました。

SNSでも「この瞬間で泣いた」「何度も巻き戻して見た」の声が相次いだ名場面をピックアップします。

  • EMIさん、“お母さん”へのまっすぐな感謝
    ラストコール後のスピーチで、EMIさんが「インドネシアから来てくれたお母さん、ありがとう」と伝えた瞬間、空気が一気にやわらぎました。涙で揺れた声と、それを受け止める観客の拍手。あの“間”まで含めて名場面でした。
  • MAYさんの“未熟宣言”からの覚悟
    「私はまだ未熟」と言い切ったうえで、「もっと努力する」と視線を上げる姿が印象的。弱さではなく“これからの伸びしろ”を堂々と提示する前向きさに、コメント欄も「推したくなる」の嵐でした。
  • TYRA IVORYさん、“泣かない”と決めて臨んだ最終
    「後悔のないパフォーマンス」と冷静に言葉を選びながら、最後はふっと笑顔。感情を抑えこむのではなく、ステージに全部置いてきた上での静かな達成感—これがプロの所作だなと感じました。
  • 八木優羽亜さん、緊張をほどくユーモア
    「言いたいことが多すぎて…」「話が長くなる」と自らツッコミ。大舞台の空気をやさしくほぐす人柄は、ユニットに“余白”を作ってくれます。応援したくなる温度感でした。
  • 沖風華さん、オールラウンダーの誓い
    「歌もラップもダンスも、全部もっと磨きたい」。多才なほど迷いがちですが、迷いではなく“積み上げる宣言”として言い切ったのが最高。総合力の伸びしろ、まだまだあります。
  • 三阪咲さん、“選ばれなかった仲間”へのまなざし
    喜び一色に染まらず、仲間への敬意を最初に口にできる強さ。チームの中心にいるときに必要な“背負う覚悟”が見えました。

会場で生まれたこれらの“物語”は、デビュー後の楽曲やステージで必ず回収されるはず。

次のライブでどんな形で表現に落ちてくるのか、楽しみしかありません。
(公式公開映像:YouTube「【BLACK&WHITE】Ep.05 / – The Final -2/2」

今後の展開予想

合格発表で“9人の核”が固まったことで、いよいよ始まるのはグループとしての物語

まだ正式なグループ名やデビュー時期は公表されていませんが、ここからのロードマップを“現実的な線”で整理します。

  • デビュー時期
    まずはレコーディング&振付リハを経て、MV撮影→ティザー公開→先行配信→デビュー日の流れが王道。流通やプロモーションの都合を考えると、発表から数か月以内のローンチが自然です。SNSでは「年内スタート説」も多く見かけますが、準備期間をしっかり取るパターンもあるので、公式の続報を待ちたいところです(SNSでは「年内デビュー期待」の声も)。
  • 活動形態
    9人編成の強みは“フォーメーションの厚み”と“役割の細分化”。ボーカル・ラップ・ダンスのユニット分け、あるいはダブルセンター固定サブユニットの展開も相性良し。イベントはショーケース→リリイベ→フェス帯同の順で露出を増やし、配信番組やドキュメンタリーで裏側を継続発信する流れが期待されます。
  • 初期コンセプト
    最終で見せた「BLACK/WHITE」の対照性は、デビュー後も“二面性”として引き継がれるはず。リード曲は“BLACK寄りでインパクト重視”、カップリングや2曲目施策で“WHITE寄りの親しみやすさ”を打ち出す二段構えが王道です。
  • 個人の見せ場
    スピーチでも色濃く出ていたキャラ設定をそのまま活用するのが得策。
    • 三阪咲さん=表現&歌の軸/MCでチームを束ねる
    • RINNEさん=エモーショナル担当(バラードやドラマ主題曲向き)
    • 沖風華さん=オールラウンダー枠(ラップブリッジやダンスブレイク)
    • MAYさん=“成長物語”の主役(ドキュ系コンテンツで映える)
      …といった“役割の言語化”は、ファンの推しポイントを明確にします。
  • 他オーディション番組との違い
    審査で重視されたのは“個の光”だけでなくチームに与える効能。ここを初期コンセプトに落とし込めれば、単発バズではなく“ライブで愛されるグループ”として長期運用が可能です。
  • 続報ウォッチのコツ
    ティザーやハッシュタグ、メンバーの練習風景(ダンスプラクティス・ボーカルブース)など、短尺映像の連投が始まったらデビュー準備は最終段階。ストリーミング事前保存(プレセーブ)や特典付きCDの案内が出たら日程確定のサインです。

“最終回の感動”はスタート地点。9人の物語はここからが本番です。

公式の続報が出次第、発表日・タイトル・コンセプトを追記してアップデートしていきます。
(参考:公式YouTube「【BLACK&WHITE】Ep.05 / – The Final -2/2」

まとめ

BLACK&WHITEの最終結果は、実力と人柄の“両輪”で選ばれた9名が物語のスタートラインに立った、という一夜でした。

三阪咲さんの覚悟、RINNEさんの涙、沖風華さんの総合力、MAYさんの伸びしろ――どの言葉も次のステージに直結しています。

動画で胸が熱くなった人は、プロフィール完全版とスピーチ詳報も合わせてチェックしてみてください。

BLACK&WHITEの他のことについてはこちら!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次