【STEAL HEART CLUB】新ジャンルの生演奏オーディション!配信はどこで?

【STEAL HEART CLUB】新ジャンルの生演奏オーディション!配信はどこで?

『STEAL HEART CLUB』は、生演奏で”心を盗む”バンドメイキング・サバイバル。ABEMAのK WORLDで日韓同時・国内独占・無料という神条件なんですよね。

この記事では、どこで見れる?無料でいける?見逃しは?をまず最短で解決。

その上で、番組の新しさ(=バンド×サバイバル)、気になる日本人参加者4名ジョン・ヨンファさんムン・ガヨンさんをはじめとする審査・MCの見どころ、そしてシグナルソング「A Youth of One Day」の”予習ポイント”まで軽快に押さえます。

初回は「推し決定戦」の始まり。

音色・間・コーラスのひとつひとつに、あなたの”沼入りトリガー”が潜んでいますよ。

目次

『STEAL HEART CLUB』はどこで見れる?配信日時・チャンネル・見逃し(ABEMA無料)

配信はいよいよ10月21日(火)22:00

視聴先はABEMA「K WORLD」チャンネルです。

しかも日韓同時・国内独占・完全無料という太っ腹仕様。

まずはABEMAアプリ/Webで作品名「STEAL HEART CLUB(スティールハートクラブ)」を検索して番組トップをブックマーク。

配信時間になったらK WORLDの放送枠から入るのが一番スムーズです。

無料視聴OKなので、最初のハードルはゼロ。

「まず観てから推しを決める」で大丈夫なんですよね。

(一次情報:ABEMA番組ページ第1話スロット)

配信開始は2025年10月21日(火)22:00/K WORLDチャンネル(ABEMAトップ・第1話ページ)

当日は21:55ごろに待機しておくと安心。

ABEMAの番組ページから「リマインダーON」にしておけば、直前通知で見逃しにくくなります。

検索が不安な方は、「STEAL HEART CLUB」のほかに「スティールハートクラブ」や英語表記”Steal Heart Club”でもヒット。

K WORLDの当日スケジュールを先に開いておくと、カウントダウン的にワクワクできます(ABEMA公式の放送枠に案内あり)。

(ABEMA公式:第1話スロット )

無料視聴の条件とABEMAプレミアムのメリット(広告なし・一気見)

ABEMAは基本無料で視聴OK。

まずは無料で”入口体験”をどうぞ。

で、ハマったらABEMAプレミアムを検討するのがスマートです。

広告なし・見逃し視聴の自由度UP・(後日)一気見がしやすいのが魅力。

オーディション番組は「沼り始めてからが本番」なので、回を追うほどプレミアムの恩恵が増すんですよね。

“夜更かしで追いつく週”が来たら切替えタイミングかも。

(公式リリース:ABEMAが日韓同時・国内独占・無料放送を告知 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002112.000064643.html )

見逃し配信の視聴手順と注意点(地域/端末/検索ワード)

見逃しは番組ページ→エピソード一覧からサクッと遡れます。

アプリ・ブラウザ・TVアプリいずれもOKですが、アプリは最新版に更新、再生が不安定ならWi-Fi⇔5Gの切替ログイン再確認が定番の解決策。

検索は「STEAL HEART CLUB」「スティールハートクラブ」の両方を試すと安全です。

端末や地域によってUIの並び順が少し違うことがあるので、作品ページをブクマしておくと迷子になりません。

(ABEMA番組ページ )

広告

番組の見どころ一気読み──「バンド×サバイバル」が新しい

この番組の芯は、まさに“音で奪う”こと

ダンス&ボーカル主軸の既存オーディションと違い、生演奏のニュアンスやアンサンブルの噛み合いまで評価対象です。

ギター/ドラム/ベース/キーボード/ボーカルの各10名×計50名が集結し、個人技×バンド適性で席を争う。

制作は『BOYS PLANET』『I-LAND』のチーム。

つまり”成長の物語を見せるのがうまい”現場です。

編集の妙も含め、毎週「音とドラマ」が二段ロケットで来るのが楽しみなんですよね。

(一次情報:PR TIMESリリース

生演奏スキル評価/各ポジション10名×合計50名の熾烈(ギター/ドラム/ベース/キーボード/ボーカル)

演奏の立ち上がり・音色の選び方・休符の間──全部が”その人の言葉”として響きます。

ギターはコードワークとリードの切替、ドラムはキックの置き方と8分の粒立ち、ベースは縦の噛み合わせ、鍵盤は空間設計(パッド/ピアノ/シンセ)、ボーカルは歌唱+コーラスの寄り添い方。

ひとつ噛み合うと、突然バンドが前に転がり出すあの瞬間、絶対に来ます。

ポジション別10名という層の厚さもポイントで、“相性マッチングの化学反応”が多数起きそうです。

(ABEMA TIMESも”総勢50名”を明記:https://times.abema.tv/articles/-/10204132

審査は”技術+個性+青春”の三本柱(制作チームの過去作との比較)

審査陣はジョン・ヨンファさん(CNBLUE)/イ・ジャンウォンさん(Peppertones)/ソヌ・ジョンアさん/ハ・ソンウンさん。

公式コメントでも「技術だけでなく個性・感情・青春」が明言されています

『BOYS PLANET』『I-LAND』の文脈でいえば、”うまさ+物語性”が高評価の鍵でしたが、本作はさらに”バンドのケミ”が加わる。

つまり「うまいだけじゃ勝てない、一緒にやりたい音になっているか」が問われるのです

一音で空気を変える力に注目しましょう。

(WoW!Koreaの評価基準コメント要旨:https://www.wowkorea.jp/news/read/504317.html/ 公式告知:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002112.000064643.html

広告

日本人参加者4名を先取り!推し探しのための”超速”プロフィール

日本人は4名(Kazukiさん/Hagiwaさん/MASHAさん/Keitenさん)

まずは“初回で注目すべき見どころ”に絞って、推し決定の最短ルートを用意しました。

ここを押さえておくと、1話の数分で「来た!」が掴めるはず。

パフォ後は個人カムやSNSに一気に飛べる導線も下に置いておきます。

(:ABEMA番組ページ

Kazuki/Hagiwa/MASHA/Keitenのポジション・経歴・注目ポイント

  • Kazukiさん“最初の2小節で耳を掴むタイプ”
    アタック強めのフレーズやシンコペの入れ方にセンスあり。
    ロック寄りの展開で化けそう。
  • Hagiwaさん基礎の安定感が強み。
    低音の支え方が上手い人は、バンド全体の安心感が段違い。
    テンポ遅めの楽曲で真価が出るはず。
  • MASHAさん中低域のコントロールブレス位置が巧み。
    コーラスに回った時の寄り添い方にも注目。
    ミドルテンポで”泣きのニュアンス”が映えます。
  • Keitenさん鍵盤の空間設計に強い。
    ピアノ⇔シンセの切替でサウンドの奥行きを作るタイプ。
    サビ前のビルドに要注目。

※現時点の公式・報道情報をもとにした“初見の注目ポイント整理”です。

初回オンエア後、具体的な曲・フレーズでアップデートします。

(ABEMA/各社先行報道を総合:https://times.abema.tv/articles/-/10204132

応援に役立つSNS・公式クリップへの導線

予習はMnet公式YouTubeのシグナルソング個人カムからどうぞ。

手元+表情が抜群に見やすく、推しの”音のクセ”が一発でわかります。

概要欄から再生リストへ飛べるので、気になった人はまとめてチェック→SNS検索は英名併記(Kazuki/Hagiwa/MASHA/Keiten)でのヒット率が高いです。

放送後は「名前+position+#stealheartclub」で追跡するのが効率的。

(Mnet公式:プレイリスト&個別カム https://www.youtube.com/playlist?list=PLIBmjIHzZF9kqopS15Yqw6N85GhSTePQp

広告

MC・審査陣の顔ぶれと評価視点(ジョン・ヨンファ/ムン・ガヨンほか)

MCはムン・ガヨンさん

この方は感情の言語化がとても丁寧なタイプで、視聴者が“なぜ刺さったか”を言葉にしてくれる存在です

審査ディレクター陣はジョン・ヨンファさん(CNBLUE)/イ・ジャンウォンさん(Peppertones)/ソヌ・ジョンアさん/ハ・ソンウンさん

肩書きだけでもうワクワクですが、“バンド経験者の眼”が入ることで、演奏者ならではの評価が増えるのが注目ポイント

(一次情報:WoW!KoreaPR TIMES )

ジョン・ヨンファさんのコメント要旨と”バンド目線”の評価軸

ジョン・ヨンファさんは、参加者を前にして「素敵なバンドの誕生を見守れて興奮する」「音楽に真剣な姿の中で自分の原点を思い出した」と語り、評価ポイントとして「ステージのオーラ」「自信と柔軟性」を強調しています

これは“うまい”のさらに先、”人を巻き込む説得力”を見ているサイン

一音で空気が変わるか、ここをヨンファさんは絶対見逃しません

(出典:WoW!Korea )

ムン・ガヨンさんMCの進行スタイルに期待

ムン・ガヨンさんは、参加者の揺れる気持ちや成長の瞬間視聴者目線で言葉にしてくれる案内役

オーディション番組の”山場”は、パフォ直後の数十秒で視聴者の印象が固まること

そこで適切な言葉が入ると、「なぜ良かったか」が共有され、”推し活の熱”が一段上がるんですよね

演者と視聴者の橋渡しとして、ガヨンさんのナレーション力に期待です

(配役情報:PR TIMES )

広告

シグナルソング「A Youth of One Day」予習ガイド(MV・カム・評判まとめ)

初回を120%楽しむコツは、シグナルソングを先に身体に入れておくこと

サビの入射角/コーラスの和音/ブリッジの抜きを把握していると、当日の生演奏で「来た…!」の幸福感が倍増します

耳馴染みができると、細かいアレンジの違いにも気づけて、推しの解像度が一気に上がるんですよね

(一次情報:MV&プレイリスト https://www.youtube.com/watch?v=BVCi-rEH5MIhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLIBmjIHzZF9kqopS15Yqw6N85GhSTePQp)

どこで聴ける?(YouTube/Spotify)

公式MVはYouTubeで公開中、さらに個人カム(Personal Cam)も充実

MV→個人カム→Spotifyの順で回すと全体→パート→反復の三段ブーストが完成します

通学・通勤のBGMでループ再生しておくと、初回の”入り”が圧倒的にラク

コールや合唱の雰囲気も掴めるので、ライブ想像力が高まります

(MV:https://www.youtube.com/watch?v=BVCi-rEH5MI / 個人カム再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLIBmjIHzZF9kqopS15Yqw6N85GhSTePQp)

「Day6っぽい」と言われる理由(コード感・コーラス/海外反応の要約)

海外コミュニティでは「Day6っぽい青春感」という声が多め

理由は、ギターのコードワークと多声コーラスの当て方、そしてサビでの開放感の作り方

疾走というよりじわっと広がる高揚で、合唱映えが想像できる設計です

“心を盗む”というタイトルとの相性も◎

この曲を”体で覚えてから”1話に入ると、細部の工夫(転調前の溜め・コーラス分担)が拾えて感想の語彙が一気に増えます

(反応参照:Mnet公式各動画・関連スレッド/MV:https://www.youtube.com/watch?v=BVCi-rEH5MI)

広告

まとめ

配信直前にチェックしておきたいのは3つだけ。

ABEMAの番組ページをブクマして、当日はK WORLD枠に数分前待機
②まずは無料で入口体験、ハマったらプレミアムに切替で”広告なし&一気見”の快適環境へ。
シグナルソングを耳に入れて日本人4名の”初見ポイント”を押さえる──これで1話の満足度はグッと上がります

審査は技術+個性+青春の三本柱。

とくにバンドのケミが勝負を分けるはずです。

ジョン・ヨンファさんの”バンド目線”コメントや、ムン・ガヨンさんの丁寧な進行が、あなたの”推しの何が良かったか”を言語化してくれるでしょう。

放送後は公式クリップ個人カムで復習、気になったメンバーはSNSで追跡

ここから毎週、音で心を盗まれる夜のはじまりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次