2025年秋、ABEMAが送る注目の新番組『Amazing Kids Audition』がついに始動します!
プロデュースを手がけるのは、原宿カルチャーの象徴・あぃりDXさん。
応募総数はなんと1,540件超。
「技術よりも自分らしさを大切に」というコンセプトのもと、5歳〜10歳の子どもたちが夢のステージを目指します。
MCにはしなこさん、矢作兼さん、山崎弘也さんといった豪華メンバーが集結。
最終デビューの舞台は、2026年1月3日・国立代々木競技場!
このページでは、番組の概要からあぃりDXさんの狙い、そして”子どもたちが主役になる時代”の幕開けまで、気になるポイントをまるごと解説します。
Amazing Kids Auditionとは|あぃりDXが仕掛ける新時代のキッズオーディション
2025年10月9日(木)からABEMAでスタートする『Amazing Kids Audition』(全10回)は、まさに”キッズオーディションの常識をくつがえす”新プロジェクトです。
プロデュースを手がけるのは、竹下通り発のカリスマクリエイター・あぃりDXさん。
そしてMC陣には、ポップカルチャーの象徴ともいえるしなこさん、さらにお笑い界から矢作兼さん(おぎやはぎ)と山崎弘也さん(アンタッチャブル)という超豪華メンバーが集結しています(公式:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000000.html)。
番組の舞台は、「技術よりも”自分らしさ”が光る場所」。
これまでのオーディション番組のように「歌がうまい」「踊りが完璧」といった尺度ではなく、その子自身がどんな”個性”を持っているかに焦点が当てられています。
対象は5歳〜10歳の子どもたち。
まっすぐなエネルギーをそのまま表現する姿が、すでに「予告映像だけで泣ける」とSNSで話題になっています。
中でも注目されているのが、あぃりDXさん本人が”心のあり方”にこだわって審査に関わるという点。
「正解よりも、自分を信じて楽しめる子を選びたい」と語っており、その姿勢に共感する親世代も多いようです。
また、放送に先駆けて10月5日(日)には、あぃりDXさんのYouTubeチャンネルで先行配信も決定。
「ABEMAで見る前に、まずYouTubeでチェックしたい!」という声も相次いでおり、放送前からすでにSNS上では「これ、絶対バズる!」と注目を集めています。
まさに、”かわいい”と”自分らしさ”が共存する新時代のオーディション。
子どもたちがどんな表現を見せてくれるのか、今からワクワクが止まりません!
『Amazing Kids Audition』はABEMAで見れます!
1,540件応募の理由|「自分らしさ重視」が共感を呼ぶ
今回の『Amazing Kids Audition』には、全国からなんと1,540件を超える応募が集まりました。
この数字、じつはキッズオーディションとしては異例の多さなんです。
しかも対象年齢はわずか5歳〜10歳。
小学生にも満たない子どもたちがここまで熱く参加している背景には、あぃりDXさんが掲げる”Amazing Kawaii“というコンセプトがありました。
この言葉、ただの「かわいい」ではありません。
あぃりDXさんが大切にしているのは、自分らしさを信じて発信できる強さ。
つまり、「完璧じゃなくてもいい」「好きな自分でいていい」というメッセージなんです。
この考え方がSNS世代の親たちに刺さり、「うちの子も参加させたい!」という共感の輪が一気に広がりました。
応募動画には、ダンスを披露する子、自己紹介を個性たっぷりに語る子、さらには特技より”好き”を全力で伝える子までさまざま。
見ているだけで元気をもらえるほど、みんなの表現が自由なんです。
審査基準もまた斬新で、「歌やダンスのスキルよりも、”自分らしさ”や”表現する心”を大切にする」という方針。
これが多くの家庭にとって、”プレッシャーではなく挑戦を楽しめる”きっかけになっています。
SNSでも「うちの子、緊張してたけど『自分らしくやってみて』って言われて安心してた」「親も一緒に学ばせてもらった気がする」など、温かい声が続々。
中には「選ばれなくても、応募してよかった」というコメントも多く見られ、すでに”結果より経験”を重視するポジティブな文化が芽生えつつあります。
これまでの「競争型」から「自己表現型」へ。
『Amazing Kids Audition』は、そんな新しい時代の価値観を象徴しているのかもしれません。
子どもたちがのびのびと笑顔で挑戦する姿に、大人の私たちまで勇気をもらえますね。
あぃりDXとは?SNS時代を動かすプロデューサーの実績
「名前は聞いたことあるけど、どんな人なの?」
そう思った方も多いかもしれません。
あぃりDXさんは、いまやZ世代を中心に絶大な影響力を持つプロデューサー兼クリエイター。
原宿カルチャーのど真ん中で「Kawaii」を進化させ、SNSからリアルイベントまで、常に“新しい表現の形”を生み出してきた人物です。
彼女の実績を数字で見てみると、そのすごさが一目瞭然。
SNS総フォロワー数はなんと450万人超、手がけたプロジェクトのYouTube総再生数は40億回を突破しています。
代表作のひとつ「竹下ぱらだいす」では、チャンネル登録者230万人を超え、関連楽曲の再生数は37億回以上。
“竹下通りの発信力”を世界規模に押し上げた立役者なんです。
そんなあぃりDXさんが今回挑むのは、子どもたちを主役にしたオーディション。
でも彼女の狙いは「新しいアイドルを作る」ことではありません。
彼女が発信してきたメッセージの核は、「誰もが自分の好きで輝ける社会をつくる」という理念。
その延長線上にあるのが、『Amazing Kids Audition』なんです。
彼女がこれまで培ってきたSNSでのプロデュースノウハウ、そして“個性を尊重する文化”を子どもたちの世界にも広げたい。
そんな思いがこのプロジェクトに込められています。
しかも、彼女は裏方だけでなく、時にはステージにも登場。
「自分自身も夢を追い続ける姿を見せたい」と語る姿勢がまた魅力的ですよね。
だからこそ、若者だけでなく親世代にも信頼される“現代型ロールモデル”になっています。
『Amazing Kids Audition』は、そんな彼女の“哲学”がそのまま形になった企画。
これまでの「オーディション=競争」という概念を壊し、「自己表現=成長」というポジティブなサイクルを作り出している点でも革新的です。
SNS時代のプロデューサーとして、あぃりDXさんが何を描こうとしているのか。
その答えは、子どもたちの笑顔とステージの中にあるのかもしれません!
『Amazing Kids Audition』はABEMAで見れます!
代々木競技場デビューの意味|Harajuku Festivalとの連携に注目
『Amazing Kids Audition』のクライマックスは、ただの”合格発表”では終わりません。
なんと、選ばれたキッズたちが立つのは――国立代々木競技場!
2026年1月3日に開催される『Harajuku Festival vol.1 ~子ども心を救え~』のステージで、デビューパフォーマンスを披露することが決まっています。
この場所、音楽やダンスに詳しい人なら誰もが知る”夢の舞台”。
数々の有名アーティストがここから羽ばたいていった、まさに原宿カルチャーの聖地です。
まだ10歳にも満たない子どもたちが、そんな大舞台に立つ――。
それだけで胸が熱くなりますよね。
でも、この”代々木”という選択には、あぃりDXさんらしい強いメッセージが込められています。
「大人が決めた”すごさ”じゃなく、子どもたち自身の”きらめき”を見せる場所にしたい」
あぃりDXさんはそう語っています。
つまり、このイベントは”結果発表”ではなく、一人ひとりのストーリーを祝福するフィナーレ。
競争ではなく、「みんなで輝く」ことを大切にしているんです。
また、『Harajuku Festival』は原宿エリアを象徴するイベントとして注目度も抜群。
音楽・ファッション・アートが融合したカルチャーフェスで、あぃりDXさん自身も登壇・プロデュース参加を予定しています。
ABEMAの番組と原宿のリアルイベントが連動することで、「オンライン×リアル」両方の熱量が交差する前例のない試みに。
SNSでのバズがリアルの歓声に変わり、原宿から全国へ、そして世界へ――。
ファンの間でも「代々木で子どもたちが踊るなんて感動すぎる」「お正月に観に行きたい!」と期待が高まっています。
これは単なるオーディション番組の枠を超えた、”カルチャーとしての挑戦”。
子どもたちが主役になる原宿フェスなんて、聞いただけでワクワクしますよね✨
このステージから、未来のスターが誕生するかもしれません。
そして、あぃりDXさんが掲げる「自分らしさの時代」は、2026年の幕開けとともに、代々木から全国へと広がっていくはずです。
まとめ|“あぃりDX流”がキッズオーディションを変える理由
『Amazing Kids Audition』は、単なる「勝ち負けのオーディション」ではありません。
あぃりDXさんが描くのは、“子どもたちが自分を好きになれる場所”なんです。
歌やダンスの上手さよりも、「どう自分を表現できるか」。
それこそが、これからの時代に求められる本当の力だと、この番組は教えてくれます。
キラキラした衣装やスポットライトの下で輝く子もいれば、マイペースに笑顔を見せる子もいる。
そのどれもが”正解”であり、”その子の魅力”なんですよね。
そして、プロデューサーあぃりDXさんの存在がまた大きい。
彼女はこれまでSNSで若者文化を作ってきた人ですが、今度は「未来を担う世代」にスポットを当てています。
「誰かに選ばれなくても、自分を信じていい」――そんなメッセージを、あぃりDXさんらしい”ポップでやさしい形”で伝えてくれるのが、この企画の最大の魅力です。
クライマックスとなる2026年1月3日の代々木競技場デビューは、きっと多くの人の記憶に残る日になるはず。
それは「スター誕生の瞬間」でもあり、「子どもたちが自分の個性を誇れる時代」の幕開けでもあります。
ABEMAでの放送は2025年10月9日(木)夜8時スタート。
先行配信のYouTube(10月5日)も見逃せません。
小さな勇気と笑顔が大きな夢を動かす――『Amazing Kids Audition』は、その奇跡の第一歩を見せてくれそうです。
『Amazing Kids Audition』はABEMAで見れます!